バックレたくなるほど、今の職場が嫌い。せっかく歯科衛生士になったのに、職場のせいで辞めたくなってしまうのは辛いです。
でも、バックレは危険という噂も聞きます。実際、バックレは本当にやっちゃダメなんでしょうか?
- 「職場を辞めたいけど、スタッフが少なくて退職が切り出せない…」
- 「今すぐバックレたいけど、院長からの圧力が怖くてできない…」
- 「転職して数か月なのに、逃げ出したいと思うのはおかしいのかな…」
あなたの逃げ出したい気持ち、よくわかります。でも、だからといってバックレたり退職代行サービスを使うと、必ず後悔します。
なぜかというと、次の職場が見つからなくなるからです。
まず、あなたの職場の院長は、退職をすんなり認めてくれない時点で、性格がかなり悪いです。
そんな医院でバックレをしてしまったら、周りの歯科医院に悪いうわさを流されて、今働いている地域で仕事を探せなくなります。
こんな話をなぜするのかというと、私自身、あなたと同じ状況だったからです。
これ以上、他の歯科衛生士に辛い思いをさせたくありません。だから、バックレるのをぐっとこらえてください。
そして、スムーズに退職するために、バックレより安全な方法を教えます。
- バックレたいけど勇気が出ない、歯科衛生士たちの声は?
- 「バックレ・退職代行サービスの利用」が危険な理由は?
- 歯科衛生士の退職自体は「今すぐでもOK」、その理由は?
- 今の職場を穏便に辞める「バックレより安全な方法」は?
歯科衛生士だけど今の職場をバックレたい…
バックレようか悩んでいる歯科衛生士は意外と多いです。
Aさん)転職してまだ2か月だけど、職場をバックレたい…
ご相談です。歯科衛生士をしております。
前医院で約5年間衛生士をしていましたが先日退職し4月に転職しました。が、今働いてる医院で私が入ってすぐ一人辞め7月にもう一人辞められます。
7月以降、受付一人と衛生士2人になってしまってシフト制での休みなので必ず週ーで病院を一人で回さないといけなくなります。
6チェアあり患者さんもまぁまぁ多く、とても入ってきたばかりの私が一人ではできる自信がありません。
また、この前器具の場所がわからずスタッフが患者さんについていたため手の空いていた先生に場所を聞いたところ、「俺に聞くな!!」と怒られてしまい、一人になったとき聞ける人がおらず不安です。
まだ2ヶ月しかたっておりませんが、すでに辞めたいと思っております。私逃げてもいいでしょうか。。。(´・ω・`)
参考:教えて!goo
できれば、退職の意志を伝えてから辞めた方がいいです。
なぜなら、バックレると院長の怒りを買ってしまうからです。歯科業界は狭い世界なので、悪い噂はすぐ広まります。
なるべく穏便に辞められるよう、就業規則を確認し退職の意志を伝えるのが安全です。
しかし、自分1人に仕事を任されたり、暴言が続くのは怖いですよね。
最悪、退職の意志を伝えてから2週間後に辞めても大丈夫です。もし脅されるようなら、労働の専門家や行政機関が頼りになります。
特に、社会保険労務士は労働の問題について、やさしく相談に乗ってくれます。
Bさん)院長がおかしい、普通に退職させてくれない…
すごく悩んでいます。 私はいま歯科衛生士で都内歯科医院で一年ちょっと働いています。
うちの歯医者はかなりやばくて、というのも院長がおかしいんです。 まず就業規則がおかしくて インフルエンザや事故、忌引きも認められず当日欠勤は給料から日給の三倍ひかれる
もちろん電車の遅延も認められず時給の三倍ひかれる
退職する場合は辞める半年前に言わないと退職できない(以前に院長のイジメに耐えきれずバックレた人はバックレた日から毎日当日欠勤扱いになり、給料がマイナスになって支払わされた、ちなみに給料は月末締め翌月15日払いです。
他にもたくさんおかしいところがあります。 同期の子が労働基準局に行くのがばれてクビになりました。当日解雇です。
衛生士なのにドクター業務やらされます。
労働基準局にいってもただの歯科医院なので動いてもらえません どうしたらいいのでしょうか?
(一部省略)
参考:Yahoo知恵袋
まともな院長じゃないです。社会保険労務士や行政機関に相談しましょう。
労働基準局がだめでも、頼れるところはたくさんあります。中でも、歯科系の人材派遣会社は個人の労働問題でも相談に乗ってもらえます。
また、法律に反している可能性があるなら、法テラスなら無料で相談できます。
Cさん)退職届を出さずにバックレたら、どうなるかな…
質問:もう今の職場最悪で辞めたいのですが人が居ないので退職が切り出せません・・・
変な話しバックレた方いますか?変なトピックなんで気を悪くされる方が居たらスル―してください。
回答:ホワイトな歯医者って、私は逆に知りません・・・
バックレた人がいない歯医者も少なくないと思いますよ。
退職の相談はしたほうがいいと思います。歯医者の世界って意外と狭いので、転職するときに変な辞め方をしたら面倒なことにならなければいいのですが・・・
私は辞めさせてくれない歯医者では、ドクターと喧嘩になって辞めてます(^^;「辞めます!」を貫き通してください。
参考:mixi
バックレる歯科衛生士は多いです。でも回答者の言う通り、バックレは危険です。
なぜなら、性格の悪い院長が、あなたの悪い噂を流してしまうからです。
最悪、近所の歯科医院では雇ってもらえなくなります。だから、悔しい気持ちをぐっとこらえて、穏便に辞めた方がいいです。
では、歯科衛生士のバックレがどれだけ危険かを紹介します。
歯科衛生士の「バックレ・退職代行」は危険だから絶対NG!
- 周辺の歯科医院に「悪いうわさ」を流され、採用を貰えなくなる
- 特に「地方は情報がすぐ出回る」ため、職場探しが難しくなる
- バックレにしろ退職代行サービスにしろ、院長の怒りを買う
「今後も歯科衛生士を続けたい」「自宅周辺で仕事を探したい」と思っているなら、バックレは危険です。
なぜなら、近所の歯科医院に悪いうわさを流されて、次の仕事を見つけられなくなるからです。
「何も悪いことなんてしてない!」と思うかもしれません。
でも、バックレたいほどやばい職場なら、院長も相当やばい人なはず。悪口をぺらぺら言う姿が容易に想像できますよね。
そして、バックレよりも最悪なのは、退職代行サービスです。
退職代行サービスは、退職の手続きを自分で行わず退職できます。
一方、デメリットもあって、それは「院長側に代行サービスを使ったことがばれる」こと。
「直接言わず、代行サービスを使うなんて失礼な奴!」となって激怒。結局バックレと同じ状況になります。
そしてそして、最大のデメリットが費用がかかること。
代行の相場は1~3万円。バックレと同じ状況+お金もかかるって、代行サービス使う意味ないやん!!バックレた方がまだましやん!!
「もう今の職場を辞めるのは無理なんだ…」いやいや諦めるのはまだ早いっ。
だって「バックレずに、なるべく顔を合わせず退職する方法」があるんです!
しかも、バックレさえしなければ、理想の職場はすぐ見つかるんです。
その理由を次に紹介します。
バックレがダメなだけで「今すぐ退職すること自体はOK」と言える理由
バックレずに辞めれば、私たち歯科衛生士の未来は明るいです。次の職場もすぐ見つかります。
理由1:歯科衛生士1人につき「20.7件」求人がある=もっといい職場がある
求人件数は79,319件で求人人数は130,155名,就職者に対する求人倍率は20.7倍となり、平成28年度以降高い倍率のまま横ばいを示している
今の職場を辞めたとしても、新しい職場は必ず見つかります。
なぜなら、2019年時点で、歯科衛生士1人に対して歯科医院の求人が20.7件もあるからです。
つまり、求人サイトに登録したら「うちの医院にきて!!!」っていうメッセージが20件も届くイメージ。もう選び放題ってかんじ!
しかも、今よりも良い条件で求人を募集する歯科医院が多い。
実は、資格を持ってても働かない歯科衛生士が多くて、歯科業界はめちゃくちゃ人手不足。
だから、クリニックからしたら人を確保するために、給料を増やしたり、手当をめっちゃ支給して、「うちのクリニックは日本一!」ってせざるを得ないの。
だから、今の職場を辞めても、次の職場を見つけるのはめっちゃ簡単だし、今よりもいい環境の職場がたくさん待ってます!
理由2:退職しても「失業保険」で3か月分の生活費を貰える
- 雇用保険…月1000円程度の雇用保険料が天引きされてる
- 仕事日数…辞める前の過去2年、11日以上働いた月が12か月以上
- 再就職意欲…再就職への積極的な活動意欲、意志、能力がある
※バックレた場合は、3か月間はお金が貰えないので注意
1年以上働いているなら、バックレても失業保険が貰える可能性がある。
例えば、年齢が21歳で月収20万円、勤続年数が1年間の歯科衛生士の場合、総額、3か月で約40万円の給付金が貰える!
理由3:退職して数年経ったとしても「応募できる求人は5934件」ある
参考:ジョブメドレー歯科衛生士
歯科衛生士は退職してから1年以上休んでも、職場に復帰することができます。
「えー本当かよ~」って思ったので、実際求人サイトを見ると…
おっ、ブランクがあっても採用してくれる求人は5934件もありましたね~これはすごい
だから、退職した後に「あ~仕事疲れたし、彼氏でもつくるか~」もOK。
「今まで頑張った分、1年くらい遊びまくるぞ!!」もOK。
かくいう私も、劣悪な職場を辞めた後は、歯科衛生士とは全く関係ないフリーターをしてた。
なぜかっていうと、歯科衛生士の仕事自体嫌になりかけてたから。
先輩に命令されて、謝って。なんか仕事を強制されてるて感じが嫌だったんだよね~。
でもそんな私もフリーター先なら、大活躍。バイト先の人もやさしかったし、「前の職場にも、こんな人がいたらな~」と思った。
そんなこんなで、精神的に落ち着いてきたころに復帰した。
案の定、求人サイトに登録したらすぐ声はかかったし、結構やりたいようにやっていいと思うよ!
バックレより安全に退職できる「ブラック医院退職マニュアル完全版」
弁護士や行政書士の方が保証する方法です。
その1:バックレたい職場を「2週間で辞めれる」基本の退職方法
- 「2週間後に辞めます」という退職意志を上司に伝える
- 2週間は、「有給」を駆使して耐える
- 「退職届」を提出してブラック医院から脱出
- ただし、退職拒否や脅しを受けるので、対策が必要
あなたも、今からこの方法を試せば、2週間で職場を辞めることができます。
「無理やり辞めるみたいだけど、損害賠償とか大丈夫なの…」って思いましたか?
実は、ブラック医院にはそんなことできない。単なる脅しなんです。
実際に、弁護士の住川佳祐さんという方は、次のようにおっしゃっていますね。
法律上は、2週間前に退職の意思を伝えていれば、辞めることができるとされています。
ただし。ブラックな職場はただでは辞めさせてくれない。
「退職?いやいや、また来月にしてくれないかな。」
「ああ、それでも辞めるんだったら、君の素行の悪さを言いふらすからね。」
私は、こんな引き止めや脅しを実際に体験しました。
こんなこと言われたら、普通は怖くなって退職できません。
そして、辞められずにそのままブラックで働いたまま…
皆さんにはそんな思いをさせたくない。
だから、引き止めや脅しの対策方法も紹介します。ブラックに負けないで!
その2:【退職拒否された場合】書類を送って「顔を合わせず」退職する方法
- 退職届を、パソコンで「3通」作る
- 白封筒(大きさは自由)を1通用意する
- 封筒の表に「受取人の住所・氏名」を書く
- 封筒の裏に「あなたの住所・氏名」を書く
- 退職届3通と封筒をもって、郵便局に行く
- 「配達証明付き内容証明郵便で送りたいのですが」と言う
- 430円払って手続き完了
- 書類到着日の2週間後に退職できる
「退職?いやいや、また来月にしてくれないかな。」と言われても、書類を提出するだけでブラックから抜け出すことができます。
「なぜ書類を出すだけで退職できるの?」
その答えは。退職の意志表示さえしちゃえば退職できると、法律で決まってるから。
そして、退職の意志表示は、内容証明郵便でできちゃう。
内容証明郵便とは、「いつ」「誰が」「どこに」「何を」郵送したのかを証明してくれるサービス。
つまり今回は、「2週間後」「あなたが」「ブラック職場に」「退職届を(退職の意志表示を)」したことを証明してくれる。
だから、書類を提出するだけで、退職ができるんです!
よし、これで引き止めの問題はOK。じゃあ、脅しはどうしたらいいんでしょうか?
その3:【脅しの対策方法】よく言われる3つの脅しには「従わなくてOK」
脅し1:「有給はないから、死ぬ気で働けよ」
→労働基準監督署に相談。半年以上働いてるなら有給は取れる。
脅し2:「損害賠償請求するから。うちの規則で絶対ね。」
→「法律上」そんな請求は認められてない。規則があっても法律には勝てない。
脅し3:「お前の噂を他の歯科医院に言いふらしてやる」
→退職前に転職活動を進めて、転職先の職場に相談しておく。ホワイトな職場なら「あなたを必ず雇う」
基本的に、脅されても従う必要はないんです。
だって、私たちは法律で守られているから。悪いのはブラックな職場です!
だから、脅しなんて無視して、有給消化して、2週間我慢しましょう。
ちなみに、有給は半年以上働いていると10日取得できます。
有給使ってる間に、次の職場を探せますね。
まとめ:バックレなくても「2週間で退職」して今よりもいい職場で働ける
- 退職意志さえ伝えれば、2週間後に「職場を辞めてOK」、バックレにはならない
- 引き止められても「退職届を郵送」で送れば、「顔を合わせず」退職できる
- 脅しを受けても「私たちにダメージはない」
- 「他の医院に言いふらす!」って言われても、あらかじめ転職活動してればOK
あなたの逃げ出したい気持ち、よくわかります。でも、だからといってバックレたり退職代行サービスを使うと、必ず後悔します。
なぜかというと、次の職場が見つからなくなるからです。
まず、あなたの職場の院長は、退職をすんなり認めてくれない時点で、性格がかなり悪いです。
そんな医院でバックレをしてしまったら、周りの歯科医院に悪いうわさを流されて、今働いている地域で仕事を探せなくなります。
こんな話をなぜするのかというと、私自身、あなたと同じ状況だったからです。
これ以上、他の歯科衛生士に辛い思いをさせたくありません。だから、バックレるのをぐっとこらえてください。
そして、スムーズに退職するために、バックレより安全な方法を教えます。
あなたの相談コメント、待ってます!