うつっぽくなると、職場に居るだけで嫌になって、毎日最悪の気分になっちゃいますよね…
周りに相談しても「みんな経験したから」の一点張りです。
じゃあ、具体的にどうやってうつ病を克服し、乗り越えたらいいんでしょうか?
- 「アシストを外されて自信がなくなり、鬱っぽくなった…」
- 「職場に居場所がなくて、毎日出勤するたびに吐き気がする…」
- 「相談しても、『みんな乗り越えてきたから』と言われ、余計うつに…」
まずは、自分を責めすぎず、しっかりと休みを取ってください。
なぜなら、うつ病は放っておいたらもっと悪化するから。
治ったと思っても安心できない。うつ病の再発率は60%もあります。
だから、まとまった休みをとって、治療に専念して初めて、うつ病や辛い現状を克服できます。
このページではまず、職場を辞めてゆっくり休む時間を作る方法を紹介します。
実は職場を辞めても、失業保険を申請すれば、3か月~3年間は働かず生活できます。
失業保険の基本と、申請の流れを教えますね。
これであなたも、今の職場を辞めて、うつ病の治療に専念することができます。
- うつ病を経験し、歯科衛生士の仕事ができなくなった人たちの声は?
- うつ病を経験した私が当時救われた「心に響く癒しの言葉」とは?
- 治療に専念する時間をつくれる、失業保険の受給方法とは?
歯科衛生士でうつ病を経験した人達の声
Aさん)アシストすらできず、うつ状態が日に日にひどくなる…
転職するべきか悩む26歳歯科衛生士です。 閲覧頂きありがとうございます。
新卒から3年間大きな病院で口腔外科専門の歯科衛生士をしていました。
責任とやりがいがある業務には満足してました が
現場トップの男性医師からのパワハラやセクハラ発言、上の方がやらなければならない衛生士業務以外の雑務を肩代わりにやっていたり、
その結果、燃えつき病からうつ病になり働けなくなりました。
1年間療養し、衛生士に戻りたいと就活しました。
外科での仕事内容が口腔ケア(周術期・終末期・緩和)や外科診療アシスト、診療準備、オペ室での記録などで一般歯科アシストや受付経験がなく、
スケーリングや外科分野しか得意なことはなく就活も億劫でした。
田舎なので前と同じ内容の求人はなく、すぐにフルで働ける身体ではないので地元の歯科医院にアルバイト(週3/5h)として昨年3月から働き始めました。
病気のことは皆さん認知しています。
衛生士さんはとても優しく和気あいあいと仕事しています。
何もしないことが苦痛な私は自分が空いてるときは先輩がアシストについているところをみたり、
模型を使って練習したり、わからないことは先輩に聞いたり、週3しか来れない分、必死にメモをし家で復習して覚えようと自分なりに努力しています。
先輩も褒めてくれます。
しかし勤めて半年経ったときに、フルで働ける歯科助手(未経験)の子を院長が雇いました。
それから私に仕事が回ってきません。
スケーリングもその子がバキューム、院長がスケーリングをしたりしています。
私が初診できた患者の問診、歯式、P検し院長のところに持っていっても置いとけと腕を払われたり、きたと思ったら先輩衛生士を呼んだり、
最近では患者の前で怒鳴ったりします。
対合impすらやらせて貰えませんし、呼ばれたと思ったら準備だけしてアシストはつかなくていい、助手の子にやらせたいからと。
衛生士なのに助手業務をしている気分です。こだわりが強い院長なのでそれはそれでいいかと最初は落ち込みながもやっていましたが、もう3ヶ月その状態です。
そのせいか年末から鬱状態がひどくなり職場に行くだけで吐き気がしてドクターストップで2週間休むことになりました。
衛生士さんたちは14年、8年と勤めが長い人たちで、院長から指示を貰わなくてもやることがわかっている状態です。
私はほとんどの患者が新患で前回のカルテをみないとその方の状況がわからない状況です。
私の努力が足りないのか、経験が無さすぎてやらせても時間が遅くなり院長を不機嫌にさせてしまうのか。
それともうつ病になりフルで働けない私が悪いのか分からなくなってます。
先輩衛生士さんたちから過去の話を聞くと昔から誰かをターゲットにして虐めてるそうです。
私が休んでいる間、「俺何か言ったかな?」と先輩衛生士に聞いたり、電話でも私に「みんなそうやって乗り越えてきたから」「理由や原因はなに?」と聞かれました。
1年間で衛生士として、一般歯科知識技術とあまり成長してません。長く勤める衛生士さんを前にすると当たり前ですがスキルとキャリアの壁が大きく、常に劣等感に襲われます。
あと8年ここに勤めてるかわからないし、まして一年も経つのにデンタルもとれないし、impもとれない、アシストもつかせて貰えない、本当スケーリングしかできない衛生士です。
寿で辞めた先輩からは辞めていいし後から逃げられなくなるよと、今いる先輩からはやらせてもらえないけど居てくれれば私たちはすごく助かってるよと言われました。
今パートさんしかいないので院長の助手の子を衛生士並みに育てたい気持ちはわかります。
それに衛生士になってから私はずっとどんな患者さんでもコミュニケーションを大切にしていたので、
院長の好き嫌いで患者差別をしていたりCRで治る歯を削って被せものを入れてお金にしようとする治療方針も正直納得がいきません。
自分でもどうしたらいいのかわかりません。
もう歯科衛生士を辞めて他の職につくのもいいのかと思ってます。
それともどこも開業医さんはこんなものなのでしょうか?
似たような経験、または同じ病気の方がいたらアドバイスを頂きたいです。
参考:Yahoo知恵袋
職場で、暴言、無視されて、気分が落ち込む。
私も新卒で入った職場で、うつ病になった。
最初はいいところだと思った。でも、時間がたつにつれて、嘘だったことがわかった。
仕事を覚えようとしても、なかなか覚えられない。私を見る、先輩の目が変わっていく。
余計に仕事ができなくなる。私に対する暴言が当たり前になってくる。
今思い出すだけでも、心臓をぐっとおさえられ、息がつまる状態に。
Aさんも、仕事を助手に奪われ、無視され。普通だったらこんなこと耐えられません。
Bさん)23歳でうつ病になり、衛生士の仕事がトラウマ…
23歳です。
新卒で歯科衛生士として歯医者さんで勤めたのですが、院長先生とうまく合わずうつ病になってしまい半年で辞めちゃいました。
(自分が仕事がちゃんとできなかったのが原因です。毎日舌打ちされたり叩かれた り無視されたり、患者様の前で怒られるのが辛すぎました)
その後は違う職種でお勤めしています。
専門学校が一緒だった友人や実習先でお世話になった先生や先輩からは「また歯科に戻ってきなよ」「そこの先生が悪かっただけだよ」と言ってくれます。
また、その時勤めていた歯科医院の衛生士さんも
「あの先生はそういう先生だから」「新人を育てる気がないから仕方ない」「もうちょっと頑張ってみようよ」という感じで毎日泣いてたわたしのことを気遣ってくれていつも励ましてくれました。
そんな周りからの反応もありもう一度歯科衛生士として働きたいのですが、新卒以下の状態になってしまったことと前のトラウマが蘇って求人をみても応募できずにいます。
たくさん応援をもらってやる気はあるのですが、戻るのは厳しそうでしょうか…
プライドないの?と思われるかもしれないのですが、歯科助手、バイトとして雇ってもらおうかなって考えてもいます( ´ • • ` )
あとは見学に行くときにどんなところに注意をしてみればそこの医院の良いところ、悪いところがわかりますか? ご回答お待ちしています( ´ • • ` )
参考:Yahoo知恵袋
うつ病のはじまり。それは自分を責めることから。
仕事ができないのは「自分のせい」。怒られるのも「自分のせい」。
休日。念願の「仕事がない日」。
でも、なんか無気力。部屋を明るくすることもせず、真っ暗闇でスマホをずーっと見てる。
その内ねて、気づいたら夜に。
そして、また仕事に戻る。
相談しても、励まされるのが辛かった。相談し終わってから、「やっぱり言わなきゃよかった…」と後悔。
どうしたらいいのか、わからなかった。
Cさん)次の職場を見つけられない、上手くやっていけるか不安…
歯科衛生士についての質問です。歯科衛生士2年目になります。
新卒で入社した医院は担当制でした。次々とスタッフが退職や産休になり、引き継いだ仕事がどんどん増え、患者さんへの資料作りや勉強会の準備、コロコロ 変わる院長の言動、
先輩衛生士さんにはもう予約が入らないからと新規の患者さんはほとんど配当され(多いか分かりませんが新卒1年で150人程)予約が入らないと患者さんにキレられる毎日。
同期は私の他に2人居たのですが最初に辞めていきました。
アシスタントの方も鬱病になったり、職場でパニックを起こして帰ったり、私もいっぱいいっぱいになりストレスで体調を崩すようになり、
やっと引き続きなどが終わり先月半ば退職することが出来ました。
現在就職活動中なのですが正直前回の経験でかなり怖くなり、また衛生士になるか悩んでいます。
また、勿論経験が浅いのと、以前の職場が予防歯科で医師の補助は全てアシスタントが行っていたためブランクがあるのが不安です。
他の職業に就くのもありかなとも考えています。
同じような経験をされた方や何か転職するにあたりアドバイスをいただけたら幸いです。
参考:Yahoo知恵袋
うつ病を克服しても、まだ試練が待ってた。
それは、技術不足。
新卒で退職、そしてうつ病の治療に1年弱。もう仕事のことなんて覚えていない。
「こんな私、雇ってくれないだろうな…」
案の定、面接すらいけないことがあった。
でも、なんとか次の職場を見つけることができた。
今になって、ようやくうつ病から立ち直れました。
回復したからこそ、当時のことを思い出すと、「これを知っていればな…」と思うことが多々あります。
そして、この知識は、うつ病に苦しむ仲間の役に立つ。
そう思ったので、当時の私に教えたかった「3つのアドバイス」を紹介します。
うつ病の私に響いた「メッセージ」と、失業保険を使った「休息の取り方」
その1:うつ病は「あなたのせいじゃない」
- 「早く仕事をおぼえなきゃ、周りに迷惑かけちゃう…」
→周りは「早く覚えろって」いうけど、焦らなくていいの。だって、最初からうまくいく人はいないから。自分のペースで覚えればいいの。
- 「仕事ができず、教えてもらえなくなっちゃった。私のせいだ…」
→違う。あなたのせいじゃない。だって、自分なりに頑張ってきたでしょ。覚える早さって、人それぞれ。ぶっちゃけ、先輩の教え方が悪い可能性もある。
- 「周りからのアドバイスが逆に辛い。みんなごめんなさい…」
→謝らなくていいんだよ。相談相手の人が、うつ病の知識を持ってないから。だから、相談しても解決しないの…
うつ病のあなたに必要なのは、責められない環境、そして十分な休息。
仕事を休んで、辞めて、治療に専念することで、やっとうつ病から回復できる。
なぜなら、うつ病って治りにくい病気だから。
原因は、再発率の高さ。この情報を見てほしい。
未治療の場合、うつ病は6〜12ヶ月続いた後に自然に軽快するといわれています。適切な治療をうけた場合は、多くが3〜6ヶ月で回復します。
しかしうつ病を経験した患者さんの約60%が再発し、その多くが回復後2年以内におこると言われます。
参考:日本大通 満岡クリニック
だから、仕事をしながら、うつ病を完治することは、難しい。
あと、働きながらだと、うつの症状が悪化することも。
皆さんは、辛いこと、苦しいことを、誰かに相談したことある?
それで悩みは解決した?まあ話を聞いてもらえて、すっきりしたことはあるかも。
でも、なぜか、余計に辛くなったり、相談したことを後悔した経験はない?
私はあった。アドバイスをしてもらったけど、逆につらくなっちゃった。
なんでって思うよね。
実は、うつ病のときって、励まされると逆に辛くなっちゃうことが多いの。
だから、ぶっちゃけ、職場の人に相談しない方がいい。そして、うつ病のまま職場に居続けるのはよくない。
じゃあ、どうやって休む時間を作ったらいいのか?仕事を辞めればいいんだろうけど、辞めた後どう生活したらいいのか?
その悩みは、失業保険で解決します。
その2:失業保険を使って「ゆっくり休む時間」をつくる方法
- 失業保険とは…歯科衛生士を辞めた後に、国からもらえるお金
- 条件を満たすことで、一定期間、最低限の生活費が貰える
- 「働いてた期間」が1年未満なら、3か月間支給され続ける
- 「30歳未満」なら、最大6850円が毎日貰える
- 「30~45歳未満」なら、最大7605円が毎日貰える
- 条件①:働いてるときに、雇用保険に加入していた(詳細は※で)
- 条件②:辞めるまでの1年間で、11日以上働いた月が6か月以上
- 条件③:再就職の意欲がある(特定理由離職者として認められれば、免除)
- 特定理由退職者とは…やむを得ない理由で、職場を辞めた人のこと
- うつ病なら、特定理由退職者として認められる
- 特定理由退職者のメリット①:申請して1か月後に、お金がもらえる
- 特定理由退職者のメリット②:お金を貰える日数が最大3年間延長できる
※1:雇用保険とは…失業しても生活できるようにする保険。入社した時点で、自動で加入済み
失業保険を受け取れば、最低でも3か月間は働かずに生活することができる。
「そんなおいしい話、本当にあるの?」って思うよね。
でも、本当。実は、失業保険のお金は、私たちが払っているお金から来てるの。
その正体は、雇用保険。
私たちは、今の職場に入った時点で雇用保険に自然と加入している。そして、毎月1000~1500円くらいの保険料を払ってるの。
だから、失業保険を貰えるのは、むしろ当然の権利!遠慮はいらない。
次に、貰える金額。
大体、働いてた時の50~80%のお金がもらえる。
私の場合は、新卒の手取りが平均17万くらいだったかな。だから、毎月8.5~13.6万円くらいもらえた。
ぎりぎり生きていけるくらい。私の場合、貯金もちょっとあったから、結構なんとかなった。
そして、気になる申請方法は次にまとめました。
簡単に言うと、ハローワークに行って書類提出。あと、うつ病の証明のため病院にも行きました。
その3:失業保険を申請するまでの「流れ」は?
- 【前提】辞めた後は、なるべく早く手続きをしてください。「1年を過ぎると」貰えない可能性があります。
- まずは書類の準備から。
- 「離職票」…辞めた後自宅に届くので記入(届かなかったらハローワークに相談)
- 「雇用保険被保険者証」…自宅に届く(貰えなかったらハローワークで再発行可能)
- 上記2つの書類と、「マイナンバー、本人確認証明書(免許証など)、印鑑、写真(縦3cm × 横2.5cm)、本人名義の通帳」を用意
- 最寄りのハローワークに行って、書類提出
- その場で受給資格があるか確認される
- 【要チェック】この時点で「うつ病であることを告げる」
- 「うつ病の証明方法」を教えてもらう(診断書の提出など)
- 受給資格が認められたら、説明会の案内を貰い、帰宅
- 説明会までに、うつ病証明の準備を終わらせる
- 説明会に参加。話を聞いて、書類を貰うだけです
- 申請から約1か月後に支給開始
- その後、1か月に1~2回ハローワークで面談があります
- 面談で聞かれるのは、治療の状況、就職活動ができそうか等
※離職票の記入例:ハローワーク「記入例:雇用保険被保険者離職票ー1」
申請してから1か月後には、失業保険のお金を貰うことができます。
受給後は、お医者さんで治療を受けましょう。
私は、自分1人の力で直そうとして、失敗しました。
「うつ病であることを知られたくない」「こんな自分がみじめで情けない」
そう思って、一歩を踏み出せませんでした。
そして、せっかく仕事を辞めたのに、うつ病の症状が悪化。
半年も時間を無駄にしました。
だから、あなたには勇気を出してほしい。
大丈夫。お医者さんはあなたの味方です。
私はうつ病の症状が改善した後、パートの仕事を得て歯科衛生士に復帰。
今では、仕事を楽しいと心から思うことができます。
この記事を読んでくれたあなたがうつ病を乗り越えて、「あの時、職場を辞めておいてよかった」と思えますように。
心から祈っています。
まとめ:今の職場を辞めて「自由な時間」を持ち「うつ病治療」に専念できる
- うつ病のあなたに必要なのは「責められない環境」と「十分な休息」
- その理由は「うつ病の治りにくさ」、再発率が60%もある
- 仕事を辞めて、治療に専念して、やっとうつ病から回復できる
- 失業保険を受け取れば、3か月~3年間は働かずに生活できる
- 「30歳未満」なら、最大6850円が毎日貰える
- 「30~45歳未満」なら、最大7605円が毎日貰える
- うつ病の証明ができれば、申請から1カ月後にお金が貰える
まずは、自分を責めすぎず、しっかりと休みを取ってください。
なぜなら、うつ病は放っておいたらもっと悪化するから。
治ったと思っても安心できない。うつ病の再発率は60%もあります。
だから、まとまった休みをとって、治療に専念して初めて、うつ病や辛い現状を克服できます。
このページではまず、職場を辞めてゆっくり休む時間を作る方法を紹介します。
実は職場を辞めても、失業保険を申請すれば、3か月~3年間は働かず生活できます。
失業保険の基本と、申請の流れを教えますね。
これであなたも、今の職場を辞めて、うつ病の治療に専念することができます。
あなたの相談コメント、待ってます!