子供が生まれて家計が厳しくなると、夫から「お願い!15万円くらい稼いできて!」って言われます。
でも子育てしながら、そんなに働けるのって思いますよね。
ぶっちゃけ無理です。子育てって本当にしんどい。
「フルタイムで働いて!!」って言われても、無理なもんは無理。
だって、子供はロボットじゃないので、突然風邪をひいたり、保育園を休んだり、そういった事態がひっきりなしに起こります。
「じゃあパートで働くしかないか… でも子育てってどれくらいお金かかるのかな?」
実は、子育てにかかるお金って調べれば大体わかる。
そこで、国の統計を元に、赤ちゃんから義務教育が終わる中学生まで、それくらいお金がかかるのかを紹介します。
あと大事な情報をもう1つ紹介。それは「年収の壁」。聞いたことあるかな?
年収の壁について知ると…
「働く日数調整したから、住民税払わずにすんだわ~」とか
「夫の保険に入って、10万円も得した!」ってなれる。
でもその前に。本当にフルタイムで働けないのか、どう判断したらいいのかを紹介しますね。
記事の内容を簡単に知りたい
ママ歯科衛生士が「フルタイムで働けない理由」と「フルで働けるかどうかの判断基準」
その1:ママ歯科衛生士が仕事と子育てを「両立できない理由」「無理に両立しようとすると起きる問題」
一番は体力の問題。
出産した後って体つきも変わるし、産後鬱になっちゃってメンタルがきつくなることもある。
つまり、心も体の変化に付き合いながら、子育てという新たな挑戦もしなきゃいけない。
そんな状態で、フルタイムの仕事なんて無理無理!
でもさ、もう子供が生まれちゃったら、無理なんてことも言ってられないよね…
だから、この理由を元に、「こんな状況だったら、子育てとフルタイムの仕事両立できる」って判断基準を考えました。
その2:4つの質問に答えるだけで「フルタイムで働けるかどうか」判断できる
- Q1.あなたと夫、どちらかの「実家の力」借りられる?
- Q2.旦那さんはお仕事を「急に休める」?休める日は「月どれくらい」?
- Q3.子育て中に「預ける保育園」は見つかってる?
- Q4.働く職場は、正直「あなたの子育てに理解がある」と思う?
- 上記4つの質問、全てにYesと答えられるなら、フルタイムでも働ける
- 上記4つの質問、どれか1つでもNOなら、フルタイムで働くのは無理
統計をみると、ママ歯科衛生士に立ちふさがる壁が、4つあることに気づいた。
それは、「実家との関係」「夫の協力」「保育園」「職場の理解」。
正直、この4つをクリアできれば、あとは自分との勝負。
でも、4つのうち1つでも欠けてると、その1で紹介した理由で辞めちゃうことになる。
この質問みてどう思った?
正直、これ全部クリアするの難しいよね。私は「実家との関係」の時点ダメだった…
条件クリアするのは厳しい。でも、もう子供は生まれてるし…
そうなったら。選択肢は1つしかないよね。
そうパート。
パートでコツコツ稼いで、義務教育を乗り切る。
高校を超えたら、子供も自立し始めるから、こっちもフルで働けるようになる。
だから、子供が中学校に上がるまではパートで働くのが無難。
じゃあ、パートでしばらく働く決断をしたあなたへ。
私が調べたお金の知識を公開します!
パートママ衛生士におくる「子育てにかかるお金」と「年収の壁」の知って得する情報とは?
情報1:「赤ちゃん~義務教育がおわる中学生まで」の間必要になるお金
子供の年齢 | 子供の進学状況 | かかるお金 | 年収の壁を超えるか |
---|---|---|---|
0歳 | 保育園に通える | 93万1246円 | 超えない |
1歳 | 〃 | 87万8040円 | 超えない |
2歳 | 〃 | 94万2715円 | 超えない |
3歳 | 幼稚園に通える | 104万 577円 | 「103万円」を超える |
4歳 | 〃 | 119万7116円 | 「106万円」を超える |
5歳 | 〃 | 115万9523円 | 「106万円」を超える |
6歳 | 〃 | 121万5243円 | 「106万円」を超える |
7歳 | 小学校1年生 | 111万2082円 | 「106万円」を超える |
8歳 | 小学校2年生 | 105万9791円 | 「103万円」を超える |
9歳 | 小学校3年生 | 113万 97円 | 「106万円」を超える |
10歳 | 小学校4年生 | 115万2088円 | 「106万円」を超える |
11歳 | 小学校5年生 | 123万5483円 | 「106万円」を超える |
12歳 | 小学校6年生 | 126万9053円 | 「106万円」を超える |
13歳 | 中学校1年生 | 152万7873円 | 「130万円」を超える |
14歳 | 中学校2年生 | 153万1521円 | 「130万円」を超える |
15歳 | 中学校3年生 | 161万1802円 | 「130万円」を超える |
参考:内閣府「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 」
まずはざっと見てほしい。
そして、赤字にしてあるところに注目!
3歳から、必要なお金が平均100万円を超えてきます。
100万円とパートって聞くと、思い出すことがありませんか?
そう、年収の壁。
あれって結局どういうことか、あんまりわからないですよね?
そこで、年収の壁について、ざ~っくりですが、わかりやすく次で紹介します。
情報2:「年収の壁」一覧と、超えると損する「具体的な金額」
パートの年収 | なにが起きるの? | 具体的にいくら損する? | 損するお金の例(1年間で) |
100万円以上 | 住民税を払うことになる | (年収ー100万円)×10%+5000円ー2500円損する | 年収102万円だと、損する金額は…
|
103万円以上 | 所得税を払うことになる | (年収ー103万円)×5%を損する | 年収105万円だと、損する金額は…
|
106万円以上 | 健康保険料・雇用保険料を払うことになる(条件付き) ※条件
(注)従業員の数が500人以下でも、職場によっては条件満たす。よって要確認 | 健康保険料:年収×10%(大体) 雇用保険料:年収×0.3% | 年収111万円だと、損する金額は…
|
130万円以上 | 健康保険料・雇用保険料を「必ず」払うことになる ※つまり、130万円をこえると、106万で紹介した条件がなくなる | 健康保険料:年収×10%(大体) 雇用保険料:年収×0.3% | 年収135万円だと、損する金額は…
|
参考1:タウンワーク「2020年版│扶養範囲を外れないパートの働き方は?社会保険・税金扶養内の条件(130・150万など年収の壁)」
参考2:しゅふJOBnavi「パートの住民税・所得税はいくら? 計算方法をご紹介!扶養控除内かどうか確認してみよう」
参考3:HRNOTE「社会保険料とは?|社会保険料の種類と計算方法を徹底解説」
この表に書いてあることを、一言でいうと…
「パートで稼ぐお金が年100万超えると、引かれ物がでてきますよ~」ってこと!
「いやいや、これをしってどうなるの?」って思うよね。
またまたわかりや~すく言います。
「年収106万を超えると、めっちゃ損し始めます!」
では具体例。
年収111万のAさんと、年収105万円のBさん。どっちが収入多いでしょうか?
「いやいや、Aさんのほうが3万多いじゃん!あたりまえじゃん!!」っておもったあなた。
ぶぶー!条件によってはBさんの方が年収多くなる!でした!!
そのからくりは引かれ物。
Bさんが支払う引かれ物は、住民税と所得税の8500円だけ。
一方Aさんはというと…
- 住民税:1万3500円
- 所得税:4000円
- 健康保険料:11万1000円
- 雇用保険料:3330円
- 合計:13万1830円
はい。こんなに引かれ物があります。
っていうことは。
「頑張って働いたAさんは、引かれ物おおくて損しちゃってる!」ってこと。
だから、年収110~120万円くらいになっちゃいそうなら、仕事休んだ方がお得なの!
その分子供に構った方がまし!!
っていうことで、年収の壁の簡単な紹介でした。
実はまだまだお得な情報はあるんだけど、調べきれなかったので、徐々に追記していきます~
あなたの相談コメント、待ってます!